- 本堂
- 現在の本堂は、昭和20年3月の大阪空襲により焼失のため、昭和33年(1958年)に多くの檀家様や有縁者のご協力により再建されました。全て椅子席となります。
- 書院(座敷)
- 現在の書院は、昭和20年3月の大阪空襲により焼失のため、昭和33年(1958年)に多くの檀家様や有縁者のご協力により再建されました。半分が座布団席、もう半分が椅子席となります。 別途、小座敷(全て座布団席)もございます。
- 山門
- 天保13年(1842年)に、多くの檀家様や有縁者のご協力により、再建されたものであり、水場と並び、大阪空襲で焼失をまぬがれた現存する建物です。
建築形式は、江戸後期の代表的な遺構であり、男梁上に大斗絵様肘木・中備蟇股を入れ、この上に虹梁板蟇股を置いて棟木を支えている。また、楕円の絵様は鋭い鑿で彫られており、垂木も直材である。<夕陽丘の寺院と寺町|調査報告書より>令和5年(2023年)に、多くの檀家様や有縁者のご協力により、山門としては大阪初の総チタン本瓦葺き(飾り瓦除く)にさせていただきました。耐久性に優れた素材ですので、永年に渡って遺ることを願っております。併せて、格天井・鎧壁・袖壁・くぐり戸も改修させていただきました。山門北側に、ご協力いただきました檀信徒様のご寄進芳名額を掲載させていただいております。
- 水場
- 建立年不明。山門と並び、大阪空襲で焼失をまぬがれた現存する建物です。お線香・ローソク・日傘・雨傘・蚊取り線香(夏期のみ)・貼るかゆみ止め(夏期のみ)を用意しておりますので、いつでもお気軽にお墓参りください。
- 駐車場
- 駐車場は、常時、普通車2台(法事のときは5台程度)を停められます。駐車場から墓地境内へは、コンクリートスロープがありますので、車椅子や歩行器をご利用の方も安心してお墓参りできます。
- 墓地境内
- 墓地境内のグランドカバーは芝生のため、都心にいながら四季を感じることができる落ち着いた雰囲気です。天然芝は、脚にやさしいだけではなく、お盆時期など真夏の照り返しも緩和してくれます。
- 中庭
- 中庭のグランドカバーは白川砂利です。三州瓦の内側は玉竜で覆い、紅葉、灯籠、槇があります。枝垂れ桜は、毎年4月中旬に満開になり、イロハモミジは毎年12月中旬に紅葉します。